のほほんの日常

鉄道好きおじさんの旅行記です。

【2019/12/15】京都府防災気象講演会(その3)〜「京(今日)の空~報道からみた防災気象情報~」〜

目次

  1. 講演会に行くっ!
  2. 地震・津波から命を守る~関西を襲う巨大地震にどう備えるか~
  3. 京(今日)の空~報道からみた防災気象情報~(このページ)

 

3.京(今日)の空~報道からみた防災気象情報~

 

14時55分頃から第2部が始まりました。

こちらは、天気全般の説明と避難等の注意事項でした。

こちらもとてもわかりやすかったです。

簡単にまとめると、以下の通りです(説明の順番から変えています)。

 

1.天気全般

・晴れ

  • 快晴…雲が0〜1割
  • 晴れ…雲が2〜8割
  • 曇り…雲が9〜10割

・雨

  • 一時雨…1/4未満が雨
  • 時々雨…1/4以上1/2未満が雨
  • 降水確率が30%以上で折りたたみ傘が必要

・下り坂になる雲

  • 飛行機雲が広がる
  • 日暈
  • うろこ雲

 

2.各季節の気候

・梅雨

  • 梅雨前線+台風や線状降水帯のときは雨が激しい。
  • 目安として、京都の北200kmに前線がある時に雨が降る。
  • 年々非常に激しい雨の回数が増えている。

・台風

  • 予報円に台風の中心が入る可能性は70%
  • 台風の強さは最大風速で決まる
  • 台風の大きさは強風域の距離で決まる
  • 進行方向右側で風が強い
  • 左側は吹き返しの風が吹く
  • 大雨をもたらすことも
  • 海面水温が27度以上で発生
  • エルニーニョの影響?

ゲリラ豪雨

  • 1〜2時間前にならないと予測できない
  • 天気予報では晴れでも、所々で激しい雷雨の可能性も

・雪

  • 山雪型…風が強く山を越えて京都市内まで雪
  • 里雪型…北部で大雪
  • 新たに気象庁が現在の積雪深を提供し、道路等の雪の量がわかるようになった。

・冬の時雨

  • 西高東低の冬型の気圧配置の時に発生
  • 北山時雨といわれる。

 

3.注意事項

・大雨

  • 警戒レベル5(特別警報)で災害が発生するので、警戒レベル4までに全員避難すること!
  • 警報等は気象庁HP等で確認すること

・避難

  • 水平避難…避難所等に逃げることだが、道路の水が膝より高ければ危険
  • 垂直避難…高いところに逃げることで、がけから離れた部屋の2階以上、がけの高さの2倍以上の距離のところに避難

熱中症

  • 暑さ指数…気温1割、照り返しの熱2割、湿度7割なので、日傘を差すと汗の量が17%減
  • 寝る前に1杯の水を飲むといい

 

4.今年の京都の天気の傾向

・秋

  • 10月は気温が高かった
  • 11月には気温が下がり紅葉は例年並みに
  • 雲海も見える

・冬

  • 今年は暖冬傾向、雪は少なめ

 

5.100年後の京都の気候

  • 降水量が極端化

 

講演会に行って、天気についてさらに興味を持つことができました。

【2019/12/15】京都府防災気象講演会(その2)〜「地震・津波から命を守る~関西を襲う巨大地震にどう備えるか~」〜

目次

  1. 講演会に行くっ!
  2. 地震津波から命を守る~関西を襲う巨大地震にどう備えるか~(このページ)
  3. 京(今日)の空~報道からみた防災気象情報~

 

2.地震津波から命を守る~関西を襲う巨大地震にどう備えるか~

 

午後1時30分から第1部が始まりました(開始後の写真撮影は不可でした)。

 

地震、特に南海トラフ地震の危険性に関するご講演でした。

丁寧にわかりやすく説明されていました。

 

要約すると以下の通りです。

1.地震について

2.京都を襲った過去の地震

3.新たな脅威、長周期地震動

4.津波について

5.講演の最後に

地震対策として以下の4点を行うこと❗️

  • 耐震補強
  • 家具等固定、寝室に大型家具を置かない
  • 最低3日分の水・食料の備蓄、持ち出し袋の準備
  • 緊急地震速報があれば、あわてず身の安全の確保

津波対策として以下の2点を行うこと❗️

  • 地震を感じたらまず避難
  • 津波の警報が出たらまず避難

 

南海トラフ地震の危険性を再認識することができました。

 

第2部に続きます。

【2019/12/15】京都府防災気象講演会(その1)〜講演会に行くっ!〜

目次

  1. 講演会に行くっ!(このページ)
  2. 地震・津波から命を守る~関西を襲う巨大地震にどう備えるか~
  3. 京(今日)の空~報道からみた防災気象情報~

 

1.講演会に行くっ!

 

12月15日、京都府京都地方気象台主催の京都府防災気象講演会に行ってきました。

京都府防災気象講演会(京都府HP)

 

講演会は2部構成でした。

第1部は、

大阪管区気象台の石井嘉司地震情報官の

地震津波から命を守る~関西を襲う巨大地震にどう備えるか~」

でした。

第2部は、

NHK京都放送局の矢澤剛気象予報士

「京(今日)の空~報道からみた防災気象情報~」

でした。

 

当日、地元から京都市に出て会場に向かいました。

京都駅の宝くじ売り場、年末ジャンボを買う人がたくさん並んでいました。

f:id:nohohon223:20191229183310j:image

 

京都駅前から京都市バス17系統で会場に向かいます。待機列を直線から折り返しにして後ろからA1乗り場に通り抜けれるようになっていました。

f:id:nohohon223:20191229184231j:image

 

はじめて京都府立医科大学の中に入りました。

f:id:nohohon223:20191229183135j:image
f:id:nohohon223:20191229183024j:image

府立医科大学のあたりに立命館大学があったのでしょうか。

f:id:nohohon223:20191229183527j:image


講演会は事前申し込み制で受付には参加者名簿があったようですが、人数のみの確認で名前の確認はありませんでした…


会場は大半が埋まっていました。ご高齢の方が多かったのですが、スーツを着た気象関係者?の方や20代くらいのカップルもいました。

 

続きます。

【2019/11/30】恵那峡

11月30日、友人と恵那峡へドライブに行ってきました。

 

名神高速道路中央自動車道で恵那に向かいます。

渋滞で有名な一宮JCTですが上り車線の合流対策を12月からする予定だったようですが、すでにファスナー合流対策がされてました。これは、合流車線を延長しポストコーンを立て合流車線終了手前まで合流できないようにするものです。

f:id:nohohon223:20191208223905j:image

 

中央自動車道恵那ICで下りて恵那峡に向かいました。

観光に多くの人が来てるのか、20分ほど駐車場待ちしました。


恵那峡に着いたら昼を回っていたので、まずはお昼ご飯を食べました。

カフェでピザ🍕とコーヒー☕️を頂きました。

マルゲリータは軽く食べやすかったです。

f:id:nohohon223:20191208224009j:image

この店特製の五平餅ピザも頂きました。餅とミソが美味でしたが、かなりお腹が膨れました…

f:id:nohohon223:20191208224034j:image

また、ホットコーヒー☕️にはケーキがついてておいしかったです❗️

f:id:nohohon223:20191208224051j:image

 

さて、恵那峡遊覧船に乗ります。

これは、木曽川を約30分船で走り、恵那峡の岩を見て回るものです。

f:id:nohohon223:20191208224224j:image
f:id:nohohon223:20191208224222j:image

恵那峡は大井ダムのダム湖になっています。

f:id:nohohon223:20191208224331j:image

また対岸には恵那峡ワンダーランドがあります。

冬季は営業休止中だそうです。

f:id:nohohon223:20191208224411j:image

恵那峡大橋の下をくぐり、上流に向かいます。

f:id:nohohon223:20191208224426j:image

恵那峡にはたくさんの岩がありました❗️

また、紅葉はほぼ終わっていました。

f:id:nohohon223:20191208224707j:image
f:id:nohohon223:20191208224651j:image
f:id:nohohon223:20191208224710j:image
f:id:nohohon223:20191208224703j:image
f:id:nohohon223:20191208224654j:image
f:id:nohohon223:20191208224647j:image
f:id:nohohon223:20191208224658j:image
f:id:nohohon223:20191208224700j:image

また、船は結構飛ばしていました。

f:id:nohohon223:20191208224811j:image

約30分間、クルーズを楽しむことができました。


さて、遊覧船を下りて恵那峡を散策します。

途中、弁天島があり弁財天がありました。

f:id:nohohon223:20191208224928j:image
f:id:nohohon223:20191208224933j:image

また、一部に紅葉🍁がありました❗️

f:id:nohohon223:20191208225017j:image


休日久々の外出で、仕事のストレスから少し離れることができました❗️

【2019/09/15】いのちを守る自主防災シンポジウム(その6)〜パネルディスカッション②、ブラスバンド、閉会〜

目次

  1. 野洲川の歴史
  2. オープニング、開会、紙芝居、表彰
  3. 基調講演
  4. 防災学習発表、防災クイズ
  5. パネルディスカッション①
  6. パネルディスカッション②、ブラスバンド演奏、閉会(このページ)

 

6.パネルディスカッション②、ブラスバンド演奏、閉会

続いて、災害に備えるために必要なことを各パネリストが説明されました。

 

  • いわゆるハザードマップを普段から見ることが大切で、真備地区では浸水被害地区と重なっていたこと(豊口部長、矢守教授、菊池気象予報士)。

f:id:nohohon223:20190917000827j:image
f:id:nohohon223:20190917000823j:image

 

  • 普段から住民間でつながりを持ち、普段から欲しいものを欲しいといえるつながりを築くこと。
  • SNSでも情報共有すること。水位を見て避難スイッチにすることもできるし、必要なものを近隣以外の人とも相談できる。
  • 普段の日常+防災ではなく、普段の日常に防災があると思うこと。(江藤さん、矢守教授)

f:id:nohohon223:20190917001619j:image
f:id:nohohon223:20190917001630j:image
f:id:nohohon223:20190917001626j:image
f:id:nohohon223:20190917001623j:image
f:id:nohohon223:20190917001607j:image
f:id:nohohon223:20190917001613j:image
f:id:nohohon223:20190917001616j:image
f:id:nohohon223:20190917001610j:image

 

f:id:nohohon223:20190917001842j:image
f:id:nohohon223:20190917001845j:image
f:id:nohohon223:20190917001835j:image
f:id:nohohon223:20190917001839j:image

 

  • 日常から維持管理や天ヶ瀬ダム再開発等のハード面や、各市の連携体制などのソフト面の対策が必要であること(宮本市長、豊口部長)。

f:id:nohohon223:20190917002224j:image

 

このパネルディスカッションでも初めて聞くことも多く、非常に楽しくためになる時間でした。

 

16時25分(+15分)から、立命館守山中学校、高等学校のブラスバンド演奏がありました。

f:id:nohohon223:20190917002633j:image

 

16時40分(+10分)に山仲野洲市長のあいさつで閉会となりました。

 

閉会後、出口でアンケートと引き換えにこの会場限定のかわカードと、野洲のおっさん缶バッジを貰いました❗️❗️

f:id:nohohon223:20190917003207j:image

 

野洲川の歴史、災害に備えたり避難するために普段からできること、などを詳しく知ることができ、大変ためになるシンポジウムでした。

【2019/09/15】いのちを守る自主防災シンポジウム(その5)〜パネルディスカッション①〜

目次

  1. 野洲川の歴史
  2. オープニング、開会、紙芝居、表彰
  3. 基調講演
  4. 防災学習発表、防災クイズ
  5. パネルディスカッション①(このページ)
  6. パネルディスカッション②、ブラスバンド演奏、閉会

 

5.パネルディスカッション①

15時10分(+15分)から、野洲川の恵みと水災害を想定した安全なまちづくり」と題して、パネルディスカッションが行われました。

f:id:nohohon223:20190916161525j:image

 

まずは、各パネリストからの防災についての説明です。

 

宮本守山市長が、野洲川通水は地元住民や国などの協力によって成し遂げられたものであることを説明されていました。

f:id:nohohon223:20190916161811j:image

 

続いて、菊池気象予報士(かわいい❗️)が、大雨が降りやすい条件として、停滞前線+台風や線状降水帯を挙げておられました。

f:id:nohohon223:20190916162332j:image
f:id:nohohon223:20190916162342j:image
f:id:nohohon223:20190916162338j:image

 

また、近畿地方整備局豊口河川部長が、ハード面、ソフト面の対策はとられているものの、それらにも限界があるから災害に備えるように説明がありました。

f:id:nohohon223:20190916162517j:image
f:id:nohohon223:20190916162520j:image

 

そして、南草津マンション防災委員会の江藤さんが、マンションのような人の繋がりの少ないところでどのように防災につなげてきたかを説明されました。具体的な説明は、全体説明のあとにありました。

f:id:nohohon223:20190916162844j:image
f:id:nohohon223:20190916163338j:image

 

最後に、基調講演された京都大学防災研究所矢守教授が、全体のまとめをされていました。

f:id:nohohon223:20190916163221j:image

 

続きます。

【2019/09/15】いのちを守る自主防災シンポジウム(その4)〜防災学習発表、防災クイズ〜

目次

  1. 野洲川の歴史
  2. オープニング、開会、紙芝居、表彰
  3. 基調講演
  4. 防災学習発表、防災クイズ(このページ)
  5. パネルディスカッション①
  6. パネルディスカッション②、ブラスバンド演奏、閉会

 

4.防災学習発表、防災クイズ

14時35分(+5分?)から、小学校の防災学習発表です。

栗東市立葉山小学校では、まちなかの浸水時の危険性や避難訓練等をされていました。

f:id:nohohon223:20190916154751j:image

野洲市立北野小学校では、水生生物の生息調査、水質調査をされていました。

f:id:nohohon223:20190916154858j:image

 

10分休憩のあと、15時(+10分)から野洲のおっさんの防災クイズです❗️❗️

太田アナと野洲のおっさんの明るく軽快な関西弁と野洲川博士(野洲川出張所長?)の冷静な解説で、3問のクイズが行われました。

太田アナの立ち方、バレエのクセでしょうか。

f:id:nohohon223:20190916161053j:image

 

解答付きで問題を載せます。

f:id:nohohon223:20190917003900j:image

解答の理由としては、

  1. 河川水位が急上昇することがあるので、河川には近づかない
  2. 堤防が切れて危険な状態になることがあることと、水防活動の邪魔になるので、堤防の上に避難しない
  3. マンホールや側溝等が見えないので、水の中を歩かない

とのことでした。

自分の身を守るために必ず守りましょう。